
東京都内でヨガインストラクター資格を取得したいけど、どのスクールがいいのかな?
ヨガインストラクターの資格を取りたい!と思って調べ始めたのはいいものの、
東京にはヨガインストラクター資格を取れる学校が数え切れないくらいあって悩んじゃいますよね。
「どうせお金を払うなら”伝統的なヨガ”を学べる学校に行きたい」
と思うあなたに絶対おすすめな学校があります!
東京都の学芸大学駅の近くにあるリラヨガ(LILA YOGA)さんです。



今回は、ヨガインストラクター養成スクールのリラヨガ(LILA YOGA)さんへ体験と取材に行ってきましたのでレポします!
都内でRYT200を取得できる学校を検討中のあなたのために…
- リラヨガは他のスクールと何が違うの?
- 先生やスタジオの雰囲気は?
- どうして伝統的なヨガを学べるの?
- どんな人に合うスクールなの?
などなどを徹底的に解説させていただきます!
\ まずは無料体験に参加してみよう!/
リラヨガ(LILA YOGA)ってどこ?どんな学校?


「リラヨガインスティテュート(LILA YOGA INSTITUTE)」は、東京都の学芸大学駅近くにあるヨガスタジオ・ヨガインストラクター養成スクール。
ヨガジャーナルなどヨガ雑誌などでも有名な乳井真介さんが代表を務める、設立から10年を迎えるスタジオです。
場所は東急東横線学芸大学駅徒歩1分で、通いやすさも抜群。



集合写真を見ると、スタジオの良い雰囲気が伝わってきますね!
1・伝統的なヨガを学べる


リラヨガの特徴として伝統的なヨガを学べるということがあります。
それはなぜか?
リラヨガ・インスティテュートで提供されるヨガインストラクター養成コースは、日本有数のヨガマスターである乳井真介先生が全てを監修しています。
乳井真介先生は本場インドでヨガを学び、ヨガ専門誌で表紙などの監修を務める他、大規模なヨガイベント等で大人数に指導するなど…かなり!経験豊富です。
養成コースでは乳井真介先生をはじめ、かつてリラヨガで養成コースを卒業した一流の講師陣が指導をされています。



そんなにすごい先生から学べるスクールなんですね!



しかも「伝統的なヨガ」をちゃんと現代に合う言葉で講師陣が指導してくれますよ!人生が変わる経験になると思います。
2・代表の乳井真介先生がとにかくすごい
リラヨガ・インスティテュートの最大の魅力…
それは代表である乳井真介先生から直々に”本物のヨガ”を学べる…ということ。



乳井先生が、とにかくすごいんです…!!



ヨガジャーナルなどの雑誌でも見たことがあります!
有名な先生から直に習えるのは嬉しい♡
今回はリラヨガさんの開催するヨガ体験会に参加させていただき、乳井先生のお言葉や経験・ヨガへの想いを直接聞くことができました。
私が抱いていたヨガや瞑想への疑問がたった2時間の先生のお話とレッスンですっきりとし、終わった後不思議と心が軽くなっていたような気がしました。
私自身ヨガが大好きなので、数え切れないくらいたくさんのヨガ講師を見てきましたが…



乳井先生は圧倒的に”本物”だ…!! と強く感じました。
代表・乳井真介さんのプロフィール


- 1976年宮城県生まれ。早稲田大学卒業後就職するが、就職後「生きる意味」を失い人生のどん底へ。社会人1年目で退職。
- 23歳のときエア・インディアのチケットを握りしめインドに行き、人生を180度変えることとなるヨガに出会う
- その後、アルバイトをしてお金を貯めては→インドにヨガ修行に行くを繰り返す
- 2004年、某有名大手ヨガスタジオの立ち上げ、代々木大手ヨガスタジオの立ち上げに共同経営者として参加
- 2008年、自身の追求する理想のヨガスクールを形にするため独立
- 8年間で2000名を超える日本有数のヨガスクールへと成長させる。
- 2018年、著書「ヨーガの魔法」を出版
ヨガのゴールは「心の波だちをなくすこと」
今回の体験レッスンで先生がおっしゃった”ヨガのゴール”。
多くの人は「ポーズを取ること」がヨガのゴールだと勘違いをしているが、そうではないと。
先生曰くヨガのゴールは「心の波だちをなくすこと」。
決してダイエットや美容のためだけではなく、波打つ心の乱れをなくすことだと、そう先生はおっしゃいました。
それを聞きながら私も心の中で「こ、これはすごい…!」と感じました。
なんならちょっとウルッとしました。
お話をする先生は本当に優しさで包まれており、一切心に波だちがないように感じました。
先生が今まで学んできたヨガ哲学がそうさせているんでしょうね。
また、先生がすごいのはこのヨガ哲学だけではなく
理学療法士さんの監修のもと”解剖生理学”など身体の構造にも特化したコースを提供しているということです。
まさに伝統ヨガ×精神面×身体面とすべてを学べる”本物の”コースを学ぶことができるんです。



私も感じた、「乳井先生…すごい…!」という感動をぜひ皆様にも味わってほしいです!!
\ まずは無料体験に参加してみよう!/
3・施設とアクセスが良い!
ヨガ養成コースを学ぶ場合、数ヶ月通い続けるわけですからスタジオの設備とアクセスは気になるところ。
リラヨガのスタジオは清涼感溢れてとってもきれいです。











Mandukaのヨガマットで学べるなんて贅沢!!
また、リラヨガは学芸大学駅徒歩1分でアクセスも抜群です。
駅からすぐなので雨の日でも安心ですし、とっても通いやすいですよ♪



ここまで駅近なら会社帰りも通いやすそう!
スタジオの設備や雰囲気、駅から歩く道など実際に行ってみるのがおすすめ!
無料説明会は随時開催されているので、ぜひご自身の目でスタジオを見に行ってみてくださいね♪
\ まずは無料説明会に参加してみよう!/
リラヨガ(LILA YOGA)で受講できるヨガインストラクター資格コース
リラヨガではおもに2つのヨガインストラクター資格を取得できるコースがあります。
- ヨガエバンジェリストコース
- メディカル・ヨガコース
2つのコースの概要はこちらになります↓
では、この2つのコースの詳細を掘り下げてご紹介しますね。
RYT200が取れる「ヨガエバンジェリスト・コース」
全米ヨガアライアンスRYT200の資格が取得できるこのコース。
リラヨガ内で受講するコースに迷ったら、このヨガエバンジェリストコースを取れば間違いないです。


エバンジェリストとは”伝道者”を意味する英単語。
ただ表面的にポーズをするだけのインストラクターではなく、「古来インドに伝わる人生を豊かにするための”伝統的なヨガ”を伝えられる”伝道者”になってほしい」という乳井先生の願いが込められている名前だそうです。
全223時間に及ぶこのコースは下記の3段階ステップアップ方式になっています。
- アーサナから瞑想法まで、ヨガの基本を2ヶ月で集中的にマスターしていきます。
- ご家族やご友人など、身近な人にヨガを教えられるようになります。
- 難易度の高いアーサナも、解剖学的なアプローチを使いマスターしていきます。
- インドの医学アーユルヴェーダの基本を一通り学びます。
- ヨガ指導のためのエッセンスを体系的にマスターしていきます。
- 生徒を安全に導くための指導法の基本が一通り身に着けられます。
- 卒業後のフォローアップ講座(アジャストメント・エキスパート・コース、ヨガ解剖学講座ほか多数)
多数のスタジオがRYT200を短期で取れる講座を開講していますが、リラヨガさんでは10ヶ月かけてヨガの基本から解剖生理学、ヨガ指導の方法などをみっちり学べます。



ただ「資格を取るためだけ」の短期コースより、リラヨガさんの3ステップ式システムの方が断然身になる!と感じました。
\ まずは無料説明会に参加してみよう!/
メディカルヨガインストラクター資格が取れる「メディカルヨガ・コース」
リラヨガでもう一つ人気のヨガインストラクター資格取得コースが、日本統合医学協会認定の「メディカルヨガ・ピラティスインストラクター資格」が取れるコースです。


「メディカルヨガインストラクター」は現役医師が監修する認定資格でこころとからだの不調に生かせる心理学、基礎医学やハーブを学びワンランク上のインストラクターを目指すことができます。
基本となる30数種類のアーサナの指導法と軽減法に加え、基礎医学や生理学、心理学・アロマセラピー・ハーブまで幅広い知識と技術を学びます。
ヨガは自然療法のひとつですが、生徒さんの不調の種類によっては指導が不安になるときもありますよね。
この資格があれば、内閣府も認証している日本統合医学協会認定の資格が取れるので、ワンランク上のヨガインストラクターになれます!



ヨガインストラクターとしてのキャリアアップにつながること間違いなしなので、すでにRYT200を持っている先生達にもおすすめ。私も現在、取得を検討しています!
ヨガ資格コース卒業後のサポートは?
リラヨガには、ヨガインストラクター資格コース修了後もサポートがたくさんあります。
トレーニング修了生は「リラヨガ・プレミアム会員」に昇格し、一般レッスンやワークショップなどを特別価格で受講できます。
また、卒業生用の特設サイトで600名を超えるTT卒業生同士が交流しあっています。
卒業後の進路はヨガスタジオやフィットネスクラブに就職、またはフリーインストラクターとして契約する働き方をはじめ自宅やカルチャーセンターなどでヨガ教室を開講し独立する働き方などさまざまです。



資格を取ったあとの就職の悩みもありそうだし、卒業生同士が交流できるシステムがあるのは安心ですね!



ヨガインストラクターは資格が取れたら終わりではないので
特設サイトを有効活用しながら仕事の幅を増やしたいですね♪
リラヨガ(LILA YOGA)の体験レッスン・写真付きレポート
Ayakaが実際にリラヨガさんの説明会・体験レッスンに参加してきたので、ここからは当日の写真とともにレポートしますね♪



とてもきれいで魅力あふれるスタジオでしたよ〜!
リラヨガの設備とスタジオの雰囲気
リラヨガさんは東急東横線「学芸大学駅」から徒歩1分!
駅を降りてから歩いてすぐつきました。アクセス抜群です。


リラヨガの受付は、ヨガのエッセンスを多数感じるとても綺麗な空間でした♪


ヨガ関連の書籍もずらり!レッスンでヨガを学びながら、休憩中はヨガに関連する本を読めるのもうれしいですよね。


受付には先生の著書「ヨーガの魔法」も置いてありました。


ウォーターサーバーも完備です!ヨガのお茶もありましたよ〜♪


ヨガインストラクター養成講座・メディカルヨガインストラクター養成講座のパンフレットも置いてありました。ヨガジャーナルなど、ヨガ関連雑誌もご覧の通りずらり。


レッスンで使用するヨガの道具も完備されています!
スタジオには大きなグリーンもあり、非常に落ち着く空間になっていました。


一般クラスのスケジュールや、イベントやワークショップの案内もコルクボードに貼り出されていましたよ♪


リラヨガ(LILA YOGA)説明会のレポート
スタジオの写真をパシャパシャ撮るのはこのくらいで…(笑)
いよいよ、体験レッスンです!
なんと気合が入りすぎて私はトップバッターでスタジオに到着しちゃいました。笑
その後15名ほど参加者がぞろぞろとスタジオに入ってきて、どきどき。
時間になると乳井先生が登場しました!
リラヨガ代表の乳井先生からのおはなし


まずは先生が
- ヨガを始めたきっかけ
- 社会人1年目で生きる意味を失った話
- ヨガで人生が変わったこと
- どういった経緯でヨガインストラクター養成を運営しているか
などの一連のおはなしがありました。



先生のおはなしは、ひとつひとつが深かった…。
このたった30分間の、先生の経歴やヨガインストラクター育成への想いを聞いているだけで「私、今日来てよかった」と思ったほど。
毎日に思い悩んでいる人、一度でいいから乳井先生の話を聞いてほしい!
人生変わるかもしれないです。
解剖学と実技体験のレッスン
お話の後は、実際に解剖学と実技体験のレクチャーへ。
横たわっている男性、前屈したときになんと床から手が20cm以上離れていました。


先生曰く、この状態から「1分で」身体を柔らかくできるとのこと。
「うそだ〜」とみんなが疑った直後、先生の魔法でなんとこのとおり。


め、めちゃくちゃ柔らかくなってる……!!!
床から20cm以上浮いていた彼の指先は、床から数センチのところまで本当に柔らかくなっていました。
こちら先生が何をしたかと言うと、相反性神経支配という理論を応用したそう。
固くなっている太ももの裏側である「太ももの内側と付け根」を鍛えることで太ももの裏側が柔らかくなるそうです。



解剖学ってこんなにすごいの…!?も、もっと知りたい…!
緊張をほぐす呼吸法のレクチャー
前屈の解剖学の体験レッスンのあとは、呼吸法の体験レッスンへ。
「心の乱れ」=「まばたきの回数」だという先生は
私達に「1分で心の乱れをなくす呼吸法」を教えてくださいました。
ちなみに私が会場内で一番まばたきの回数が多かったので乳井先生に指名されてしまいました。(どんだけ心乱れてたんでしょう…)
ドギマギしながらみなさまの前に立ち、呼吸法をする前と後のまばたきの回数Before Afterをお見せしたのですが(笑)
「まばたきの回数…減ってるよー!!」 とみんな驚きでどよめいていました。



この呼吸法、すごかったです。



そんなに一瞬で体が変わる体験してみたい!
瞑想についてレクチャー
レッスンの後半では、私がずーっと疑問に思っていた「瞑想」についても解説していただきました。
瞑想は、目を閉じて雑念を取り払うことではない。
瞑想は自分の内側に目を向ける「内観」である。
と乳井先生は教えてくださいました。
その後、先生から教えていただいた瞑想メソッドを全員で試すことに。
静かな5分間の瞑想タイムへ。
このレッスンを受けるまでどんな書籍を読んでも、「瞑想ってなんなの?」「瞑想ってどうやるの?」「瞑想のとき呼吸がうまくできない…」と瞑想への迷走が止まらなかった私。
この日、先生から教わった瞑想法は私にとって目からウロコでした。



心から感動しました!! 本当に受けてよかった…!!
あえてここには先生が教えてくれた瞑想法には触れません。
みなさんぜひ実際に乳井先生の瞑想メソッドを聞いてきてください!!
\ まずは無料説明会に参加してみよう!/
ヨガインストラクター資格コースについて質疑応答
実技レッスンが終了し、最後に会場では質疑応答のコーナーへ。
私も勇気を振り絞ってあんなことやこんなことを乳井先生に聞いてきました!





もし、既にRYT200もしくは他のヨガ資格を持っている場合はヨガインストラクター養成講座を飛び級して途中から参加することは可能ですか?



リラヨガでは、たとえ他の学校で既に資格を取得している方でも必ずSTEP1の「ヨガファウンデーションコース」から順に受けていただいています。他の学校さんとは大きく内容が変わるためです。



ヨガ講師を目指していない場合やヨガ経験がない場合でも気軽に受講できる、一般向けのクラスなどもありますか?



はい、リラヨガには一般クラスもございます。私のクラスは日曜日の9時からです。
そしてここからは私が乳井先生に個人的に聞きたかった質問を、レッスン終了後にこっそり聞いてきました!(笑)



私もインドに行ってみたいと思っているのですが、インドに女性一人で行くのは危ないでしょうか?



今は昔に比べてインドもずいぶん安全になりました。不安であれば、まずは日本の旅行会社が提供しているツアーに参加してみて、大丈夫そうであれば2回目から1人で渡航…という形が安心かと思います。



以前アメリカの作家さんのエッセイで、インドのアシュラムで瞑想をしたら「宇宙とつながる感覚があった」と読んだことがあるのですが、そういった経験をされたことはございますか?



…そんなのしょっちゅうですよ。Ayakaさんも、先程のレッスンよりまばたきの回数がかなり減っているように思います。ずいぶん心が落ち着いてきているので、すぐにそういった無我の境地のような瞑想もできるようになると思いますよ。まずは私のレッスンにも一度ぜひ来てみてください。
…せ、先生…すごいーーーー!!!!
\ まずは無料説明会に参加してみよう!/
リラヨガ(LILA YOGA)体験後の勧誘はしつこい?
ヨガスクールの体験レッスンって、体験後の入会への勧誘のしつこさもドキドキしちゃうところなんですが…
リラヨガさん、一切勧誘がありませんでした。
必死に勧誘せずとも、たくさんの生徒さんが集まる意味が体験を受けることでよくわかりました。
本当に色んな意味で感動しました!行ってよかった!(しつこい)
リラヨガ(LILA YOGA)でヨガを学ぶメリットとデメリット
リラヨガさんでヨガインストラクター養成講座を学ぶにあたってのメリットとデメリットをご紹介します。
リラヨガでヨガを学ぶメリット
・代表である乳井先生からアーサナ・ヨガ哲学・解剖学などあらゆる面から「伝統的なヨガ」を学ぶことができる
・ただ「RYT200」を取るためだけではなく、基礎から応用まで10ヶ月かけてじっくり学ぶことができる
・毎回必ず16名限定なので、お互いに助け合いながら、知識を深めながら仲間とともに学ぶことができる
リラヨガでヨガを学ぶデメリット
デメリットはあまりないが…学芸大学駅に1店舗しかないため、都内近郊在住でないと10ヶ月間通うことが難しい。
乳井先生の著書「ヨーガの魔法」は読むべき
今回の体験レッスンの質疑応答の時間に、こんなやりとりがありました。



先生がおっしゃる、ヨガの2つの教典を日本語でまとめた書籍ってありますか?



ああ、だったら私が書いた本がありますよ
サラッと言う乳井先生、かっこいいです!
そしてご自身の著書「ヨーガの魔法」を紹介してくださいました。
乳井先生の著書「ヨーガの魔法」は、私も何度も何度も何度も読んでいる超おすすめ書籍です。
ヨガインストラクターになりたい人、ヨガインストラクターの人は絶対に読むべきです。
先生のおっしゃっている、ヨガインストラクターになるために必ず学ぶヨガの経典2つは
「バガヴァット・ギーター」「ヨーガ・スートラ」ですが、自分で読むとなると、かなり大変です。



ヨガの2つの経典をこんなに短くまとめてあり、かつわかりやすいのは乳井先生の本だけ!!ほんっとーにおすすめです。
数多くのヨガインストラクターの養成を手がけ、さらに本まで出版してる…
乳井先生…すごすぎます!!
おわりに
リラヨガさんの体験レッスン・説明会に行ってきたためその模様をレポートさせていただきました。
たった2時間の説明会にもかかわらず、乳井先生のお話がとっても深かったので「本当に行ってよかった」と感じました。
現在都内近郊在住で「ヨガインストラクターになりたい」「キャリアを変えてヨガ講師の資格を取得したい」と考えている方には、心からこの「リラヨガインスティテュート(LILA YOGA INSTITUTE)」おすすめいたします。
まずは、無料説明会に参加してみてください !!



無料説明会はオンラインでも対面でも開催していますよ!
気になるならまず!無料で資料請求もしくは説明会に参加してみてくださいね♪


コメント